INNOVALES株式会社

CONTACT

事業継続力強化計画における国土交通省ハザードマップポータルサイトの使い方

ものづくり補助金 事業継続力強化計画

前回の記事では、cにおいての、J-SHIS(地震ハザードステーション)の使い方をご紹介しました。

今回は事業継続力強化計画の申請書を作成にあたっての国土交通省ハザードマップポータルサイトをご紹介します。

国土交通省ハザードマップポータルサイトを使う目的

国土交通省ハザードマップポータルサイトを使うと、
「身の回りでどんな災害が起こりうるのか」を調べることができます。

また、事業継続力強化計画においては、下画像の作成の手引き18ページで説明のあるように、
このハザードマップを活用して、『災害リスクの確認・認識』をすることが求められています。

【事業継続力強化計画策定の手引き18ページ抜粋】

国土交通省ハザードマップポータルサイトを活用した、災害リスクの確認・認識と、その書き方

先述のように『災害リスクの確認・認識』をしたあとに下画像の作成の手引き24ページで説明のあるように申請書に記載していきます。

【事業継続力強化計画策定の手引き24ページ抜粋】

具体的に記載例を抜粋すると、このハザードマップを活用して、下記のようなことを記載(確認・認識)することになります。

(記載例その1)
当社の事業拠点は○○県○○市にあり、
• 今後30年以内に震度6弱以上の地震が発生する確率が19.5%(J-SHIS地図参照)。当該地震による津波が20cm。
• 水災時に20cm~50cmの浸水(○○市ハザードマップ参照)。
が予想される地域である。
また、例年、年に数回、台風が通過していることから、風害や一時的な豪雨による被害も想定される。

ハザードマップポータルサイトで調べることにより、記載例の下線箇所が記載できるようになります。
次にその調べ方を以下でご紹介します。

ハザードマップポータルサイトの使い方(調べ方)

ここでご紹介するのは、ある地点(当社:山口県山口市●●)の調べ方です。

①ハザードマップポータルサイトを開く。
下記のURLです。
https://disaportal.gsi.go.jp/

左右に
「重ねるハザードマップ」
「わがまちハザードマップ」
の2つのハザードマップが表示されます。
どちらも基本的には『災害リスクの確認・認識』をする目的は同一ですので、どちらを活用されても構いません。
使い方も御社の市町村を選択し、検索マークをクリックすれば情報が出てきます。

右側の「わがまちハザードマップ」は市区町村のハザードマップへリンクされています。

個人的には左側の「重ねるハザードマップ」が使い勝手が良いと思いますので今回はそちらをご紹介します。

②御社所在地を入力して、検索マークをクリック。

③御社の所在地が表示されます。

④災害種別をクリックすると各災害リスクが着色され、マップに表示されます。

⑤クリックすると、指定緊急避難場所が表示されます。

⑥その内容を申請書に記載します。

当社所在地の場合、直接的には何も指定されていなかったので、次のような記載になります。

「また、洪水や土砂災害等の危険地域には指定されていない(重ねるハザードマップ参照)。」

このような手順で地震以外の、自社所在地における『災害リスクの確認・認識』ができます。

この重ねるハザードマップは非常に優れた分析ツールなのでここでご紹介した以上の分析ができます。
災害リスクの確認や認識は非常に重要ですので、今回の事業継続力強化計画策定に加え、適宜確認されることをおすすめします。

“補助金情報メルマガ”